
音楽ライブや舞台芸術などはアーティストや俳優が主役となりますが、裏方も重要な役割を果たしているものですです。
音響や照明などを担当するステージエンジニアについて、収入面や安定性なども含めて解説します。
[ad#ad-1]
1.ステージの音響や照明・映像を担当
音楽のライブ演奏では広い会場の隅々にまで良質のサウンドを行き渡らせなければならないため、PAエンジニアと呼ばれる音響スタッフが重要な役割を果たしています。
そうした音楽ライブはもちろん演劇やショー・イベントなどの会場でも、音響効果に加えてステージ照明の演出が欠かせません。
こちらは照明エンジニアが担当し、ライブ演奏やステージの進行に合わせて効果的な照明演出を行っています。
さらに近年の音楽ライブでは遠い席の観客にもステージの熱気を送り届ける目的で、大画面のスクリーンに映像を映し出す演出が行われるようになりました。
そうした映像を担当するのが映像エンジニアと呼ばれる専門スタッフで、PAエンジニアや照明エンジニアと協力し合いながらステージを盛り上げるのに貢献しています。
それら3つの専門スタッフは合わせてステージエンジニアと呼ばれ、プロデューサーや舞台監督・演出家の指示に従ってステージを作り上げる仕事をしています。
2.年収1000万円を稼ぐ有名エンジニアも
ステージエンジニアも音響と照明・映像スタッフごとに所属先がそれぞれ異なるため、給料は必ずしも一律ではありません。
所属するプロダクションや制作会社・劇場などの会社によって給与体系が異なるだけでなく、正社員や契約社員・アルバイトといった雇用の違いによっても収入に大きな差が出てきます。
特に学校を卒業して間もないスタッフはアシスタントとしての役割が求められるため、契約社員やアルバイトの形で雇用されている人も少なくないものです。
その場合は給料も日給または時給計算となり、低い収入で下積み生活を送らなければなりません。
いずれのステージエンジニアも正社員になると300万円以上の年収が得られるようになり、経験を積んで業界から実力が認められたエンジニアの中には年収1000万円を稼ぐほど高収入の人もいます。
プロダクションや制作会社の中には給料に出来高制を採用している例も多く、この場合は大きい仕事を数多く引き受けるほど高収入が得られるのです。
3.下積みのうちは重労働で勤務時間も不規則
以上のようにステージエンジニアでも所属先の給与体系や雇用形態・実績によって収入に大きな差が生じるため、平均年収は300万円から1000万円まで幅が見られます。
経験が浅いうちは当然のことながらこの平均年収の下限にも及ばない低収入で働かなければなりませんが、アシスタントの仕事自体も決して楽ではありません。
アシスタントの果たすべき役割はPAエンジニアと照明エンジニア・映像エンジニアでそれぞれ異なるとは言え、いずれも重い機材を取り扱うという点では共通しているものです。
それらの機材を運搬するのは主にアシスタントの仕事となるため、ステージエンジニアとしてキャリアをスタートさせるにはまず体力が欠かせません。
ステージの準備作業や後片付けでは早朝や深夜も含めた不規則な勤務を強いられ、公演準備で長時間の勤務が何日も続く場合が出てきます。
音楽ライブやイベントなどは土日や連休中に開催される例も多く、一般の人に合わせた休日が取れない点もステージエンジニアの宿命です。
4.アーティストとともに感動のステージを作り上げる喜び
こうした勤務の不規則な点や体力的にきつい点に加え、給料に出来高制を採用している会社の場合は収入も不安定になりがちです。
ライブやイベントの仕事が集中すれば給料が増える反面、仕事の依頼が減ると収入も少なくなってしまいます。
その意味でステージエンジニアは社会的信用度や収入の安定性といった面では不利な職業ですが、多くのエンジニアたちはこの仕事に誇りとやりがいを感じながら日々の業務に取り組んでいるものです。
大勢の観客が集まるライブ会場や劇場のステージでは、アーティストたちの力だけでは音楽や舞台芸術の感動を1人1人に伝えることができません。
音響・照明・映像のステージエンジニアはそれぞれの専門機材を駆使し、互いに連携し合いながらアーティストとともにステージを作り上げています。
ステージが成功を収めて観客全員に感動を送り届けられたときは、ステージエンジニアもアーティストと変わらない喜びと充実感を味わえるのです。
5.ステージエンジニアの就職事情
ステージエンジニアは専門機材を扱うため一見難しそうな仕事に思われがちですが、いずれの分野でも就職するるのに特別な資格などは必要としません。
特にアシスタントのうちは機材の調整など専門技術を要する仕事は任せてもらえず、前述の通り機材運搬などの雑用が主体となります。
ステージエンジニアを抱える制作会社やプロダクションの中には高卒者でもアルバイトや契約社員として採用しているところもありますが、即戦力が求められるステージの現場ではどうしても経験者が優遇される傾向も見られるものです。
大学や専門学校で電気工学や音響工学・舞台芸術などを学んでおけば、アシスタントとして採用された後でも仕事を覚えるのが早くなります。
そうした知識は現場で経験を積みながら覚えていくことも可能とは言え、予備知識がある人はそうでない人よりも早く下積みから抜け出せるのです。
仕事を受ければ受けるほど収入が増えるステージエンジニア
大学や専門学校で工学や舞台芸術について学んでいても、ステージエンジニアとしてのスタートはアシスタントからとなるのが一般的です。
経験を積み重ねて一人前になった後に、フリーランスとして独立して高収入を実現させた人もいます。
ステージエンジニアの経験者は就職先が見つかりやすく、転職にも有利な職業です。