
教諭という仕事は多忙で何かと苦労が多いイメージがある一方、多くの人が憧れる人気の職業でもあります。
その中でもとりわけ困難が予想される特別支援学校教諭について、仕事の大変さや収入面などを解説していきます。
[ad#ad-1]
1.障害を持った児童・生徒の通う学校に勤務
2007年に学校教育法が改正されたことによって、養護学校・盲学校・ろう学校は合わせて特別支援学校と呼ばれるようになりました。
特別支援学校に勤務する教諭の仕事内容は、一般の幼稚園・小学校・中学校・高校に勤務する場合と様相がだいぶ異なります。
学校に通う児童や生徒の教育を行うという基本的な点では一般の学校と共通していますが、教育の対象となるのは何らかの障害を持った子供たちです。
知的障害を持つ児童・生徒が通う学校もあれば、それぞれ視覚障害や聴覚障害を抱える児童・生徒が通う学校もあります。
この他に肢体不自由者が通う学校と病弱者が通う学校にも、学校介助員や看護師とともに特別支援学校教諭が欠かせません。
授業の進め方なども児童・生徒が持つ障害の性質を考慮しながら工夫されており、点字・手話を使った授業や自立活動など普通の学校とは違った独自教育が行われています。
2.一般の学校教諭より高い給与水準
このように特別支援学校教諭の仕事は極めて専門性が高く、一般の小学校や中学校などと比べても難易度が高いと見なされています。
一部の私立校を除けば大半の特別支援学校は公立校のため、勤務する教諭も一般の学校教諭と同じく各都道府県の管轄する地方公務員の身分です。
給料は所在地の都道府県によって異なりますが、全般に特別支援学校教諭の方が高い給与水準に設定されています。
小学校・中学校教諭の初任給は20万円前後が平均相場となっているのに比べ、特別支援学校教諭の初任給は約22万円から26万円という高い水準です。
一般に公務員は年功序列式で給料がアップする仕組みのため、勤続年数が長くなるほど高収入が得られるようになります。
初任給の時点では民間企業と大きな差はありませんが、公立学校教諭全体の平均年収は会社員の平均を大きく上回る約600万円です。
特別支援学校教諭の平均年収はこの数字よりさらに高い水準と推定されます。
3.障害を持つ児童・生徒を支える苦労
公立の特別支援学校に勤務する教諭は以上のように収入面で恵まれていますが、障害を抱える児童や生徒を教えていくのは慣れない人にとって大変な仕事です。
国語や数学(算数)・理科・社会など普通の学校と同じ科目の授業を行う場合でも、知的障害や視覚障害・聴覚障害を持つ児童・生徒が理解できるように特別の創意工夫が欠かせません。
特別支援学校の教諭には人一倍の忍耐力と人間性が求められるだけでなく、マニュアル通りにはいかない教育に対して柔軟かつ臨機応変に対応していくだけの発想力も求められるのです。
特別支援学校に通う児童や生徒の中には世間一般の常識が通用しない子供も少なくないため、授業中の秩序を維持するのに苦労している教諭も少なくありません。
情緒が不安定な子供を落ち着かせたり、校外学習で児童・生徒が行方不明になったりしないよう注意したりするのも特別支援学校教諭の役目です。
肢体不自由者や病弱者を受け持つ際には、医療的観点からも特別な配慮が必要になります。
4.困難を克服して成長する子供たちの姿に感動
特別支援学校で行わている特有の指導領域として、児童・生徒が障害を克服して自立した社会生活を送れるように指導する自立活動が挙げられます。
特別支援学校教諭の免許状にも自立教科・自立活動専門の免許状が設けられており、心理的安定や人間関係形成・コミュニケーションに関する教育を担当しています。
そうした自立活動を含め、特別支援学校教諭には障害を持つ児童・生徒が自分の力で社会参加する力を身につけられるよう支援していくという教育姿勢が求められます。
特別支援学校に限らず教諭の仕事を選んだ人には子供好きな人や、人に教えることに大きな喜びを感じる人が少なくありません。
教師という仕事を通して子供たちの成長が感じられたときは大きなやりがいにつながりますが、障害を持つ児童や生徒が大きな困難を克服して成長する姿を見る喜びは格別なものです。
ハンディを抱える子供たちと日々接することで新たな視座を獲得し、自身も人間的に成長できる点が特別支援学校教諭ならではの仕事の魅力と言えます。
5.特別支援学校教員免許があれば採用に有利
特別支援学校の教諭は以上のような専門性が求められることから、採用されるには原則として特別支援学校教員免許が必要だとされています。
一方ではこの免許状を持たない人であっても、「当分の間」は特別支援学校の教員になることができると教育職員免許法附則に書かれている点は見逃せません。
そのため特別支援学校教員免許は必須というわけではありませんが、採用されるには少なくとも幼稚園・小学校・中学校・高等学校いずれかの教員免許は取得する必要があります。
特別支援学校教員免許も併せて必要かどうかは自治体によって異なりますが、持っている人はそうでない人よりも採用される可能性が高いものです。
この資格を取得するには特別支援学校教諭免許の課程がある短大・大学・大学院を卒業する方法に加え、特別支援学校教員資格認定試験に合格する方法があります。
後者は視覚障害者か言語障害者の自立活動のみを担当できる資格のため、前者の形で免許状を取得した方が特別支援学校の採用試験を受ける際に有利です。
専門性が高く待遇も高水準な特別支援学校教諭
障害を持つ児童や生徒は何かと偏見の目で見られがちですが、特別支援学校教諭はそうした障害をむしろ個性と捉えて1人1人と真摯に向き合っています。
その上で子供たちが障害を克服し、自立した社会生活を送れるよう支えていかなければなりません。
特別支援学校教諭は障害への深い理解とともに、仕事への情熱が求められる職業です。