
「お金が貯まる人」が必ずやっている10の流儀が、「なぜかお金が貯まる人」がやっていること、という本に書いてありました。
【「なぜかお金が貯まる人の習慣」著者 田口 智隆氏が「お金が貯まる人の時間の使い方を講演」】の動画はこちら
この「なぜかお金が貯まる人」がやっていることの著者、田口さんは、以前、お金に困っていたんですね。
借金が500万円(キャバクラ、お酒、タバコ、ギャンブル等で浪費)あって、クレジットカード10枚を使って、キャッシングしていたそうです。
今は、見事に借金を完済。執筆業や講演活動でお金に不自由しない生活を送っている。
この田口さんが語る、「お金が貯まる人」が必ずやっている10の流儀をシェアします!
1.財布の中は、いつもきれいにしておく!
お金が貯まる人は、お金を大切にしています。
だkら、財布の中をいつもきれいにしています。
余計な、ポイントカードやレシートは処分して、お金が住みやすいきれいな財布にしておきます。
*「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」という本も参考になります。新しく財布を買う時には、長財布をオススメします。
2.靴はいつもピカピカに磨いてある!
田口さんが、あるコンサルタントの方から言われたことだそうです。
「いくら身なりを整えたところで、肝心の足元がしっかりしていない人は信用できない。足元にきくばりができる余裕が必要だ」。
靴がピカピカかどうかは、「どれだけ気配りできるか」「どれだけ心余裕があるのか」のバロメーターだそうです。
3.お金がなくても「お金がない」と言わない!
自分の身の丈に合ったお金の使い方のできる人は、「お金がない」とは考えない、そうです。
例えば、ほしい物に出会ったとき、買えるお金がなかったとしても、「お金が貯まるまで待とう」と冷静に考えられるからです。
お金が無い言わない人だけが、お金を貯めることができるのです。
4.自分のできる範囲で他人のためにお金を使う!
お金に好かれて、お金が貯まるためには、自分で貯めるだけではなく、他人のためにお金を使う事が大事です。
友達や知人に小さなプレゼントをしてみたり、昼飯をおごってあげる。
相手からすれば、あなたがプレゼントした金額よりも、
「わざわざ、私のために買ってきてくれたんだ。」という気持ちの使いかがうれしいわけですね。
そして決して、見返りを求めない事も大切です。
5.ある程度、大きい金額のお金を使う判断力がある!
大きい金額のお金を使うには、自己責任能力と決断力、判断力がが求められます。
「資格学校に通うために30万円使ってみる」
「温泉旅行に30万円使ってみる」
など、判断力、決断力が、お金を貯めるためには必要になってきます。
6.虫歯が一本もないように治療している!
お金の貯まる人には「虫歯」がありません。
お金を貯められるのは自己管理ができているからです。
「虫歯をつくる」と「借金をつくること」は同じだと田口さんは言います。
7.こまめな経費精算ができる!
サラリーマンは交通費や打ち合わせ費用を経費で落とせますね。
その自分が立て替えたレシートや領収書の面倒な精算をこまめにできる人は、お金が貯まります。
8.テレビを観すぎて、大事な時間を浪費しない!
できるビジネスマンは、ニュース以外は、ほとんどテレビを観ません。
だらだらテレビのバラエティ番組を観たりはしないのです。そこには、何の生産性もありませんから。
9.食事と身体の管理をきちんとしている!
お金を稼ぐには、働かなくてはなりませんが、何と言っても、身体が資本です。
田口さんは、借金まみれの時には、野菜を一切食べずに、マクドナルドのハンバーガーや焼肉を好きなだけたべていたそうです。
会社を辞める時には、体重が90キロにまでなっていました。
アメリカでは「太っている人は昇進できない」と言われます。
自己管理のできない者に重要な案件は任せても成功できないからだそうです。
自分の食事も身体も管理できない人に、お金の管理はできないでしょう。
10.お金が貯まる人は朝の時間を十分に活用している!
お金が貯まる人は朝の時間を大切にして、活動しています。
朝は、頭がすっきりしていて、何をするにも効率が高いです。メールや、仕事の資料作り、ブログの更新も、朝の方が素晴らしい充実した内容の活動ができます。
結局、
お金が貯まる人というのは、自己管理をしっかりしてお金を稼ぐ方法にしっかり向かっている人だ!ということですね。
私も、今、ネットを使ってお金を稼ぐ方法を実践しています。
詳しく、シェアさせていただきますね。