
NISAの配当金受け取り方法を「証券口座へ入金」にしていなくて20%課税されちゃう人が7割!!
NISA(個人投資家向けの税制優遇措置)が人気ですね。
NISAでは、2014~2023年の10年間、毎年100万円を上限に投資ができます。
また、
NISAで取引した株式の配当・分配金・譲渡益が、最長5年間非課税です。
ところが、
配当金の受け取り方法を「証券口座へ入金」にしていないと、
配当金に一般口座と同じく20%課税されてしまうんです!
調べてみると、
NISAに口座を開いたが、株の配当金の受け取り方法を、
「指定した銀行口座への振り込み」や「郵便局での現金受け取り」にしている人が多いんですね。
でも、
この方法だとNISA口座で買った株の配当金が非課税にならないんです。
しかも課税されてしまうと、確定申告でも取り戻せない!!。
この間違った株の配当金の受け取り方法を選んでいる人は、NISA口座開設者のなんと約7割もいるんです。
[ad#ad-1]
配当金を非課税にするには、
「証券口座への入金(保有している株の株数ごとに各証券会社の取引口座に入金される)」へ配当金の受け取り方法を変更しなければなりません。
この配当金受け取り方法は、正式には「株式数比例配分方式」と呼ばれています。
この方式だけがNISA口座で買った株を、
他の口座で買った株と区別できるので配当の税金がゼロになるんです。
具体的な受け取り方法の変更は簡単です。
ネット証券の場合は、サイト上でログインした後に、受け取り方法を「株式数比例配分方式」に変更するだけ!3分でできます。
ただ、
多くの証券会社が、この変更手続きは持っている株式銘柄の権利確定日の2営業日前の15時30分が期限という点です。
(期限を前倒ししている証券会社もありますので注意!)
2014年の2月末権利確定の場合は2月26日が期限です。
くれぐれもご注意を!!