
音楽やスポーツ、エンタメなど専門的な記事を書くことで収入を得ているのが雑誌記者です。
基本的には雑誌記者は出版社に勤務する会社員が多いですが、複数の出版社と外注契約をして記事を手掛けるフリーの雑誌記者もいます。
それでは雑誌記者とは、どういう仕事をしているのでしょう。
[ad#ad-1]
1.世の中に情報を発信する仕事
まず雑誌記者という仕事は、雑誌に掲載する記事を執筆することがメインです。
しかし実際にはそれだけではなく、国内外問わず取材をしたり、人手不足の雑誌や編集部ではカメラマンの代わりとして簡単な撮影までおこなったりと多岐にわたります。
ただ書くだけという、執筆オンリーのケースは現在とても珍しいのです。
また、誤字脱字や表記ゆれを精査する校正がいない雑誌や編集部の場合、雑誌記者自身が記事の校正や編集をします。
取材や記事執筆から雑誌刊行までのスパンが短いため、複数の作業を素早く尚且つ正確におこなわなければいけません。
しかも同時並行でその他の記事執筆や取材をすることもあり、タスクの管理能力も雑誌記者には必須でしょう。
世の中に情報を発信するために必要な下調べから取材、記事執筆とい作業の大部分を任されているのです。
2.好きなジャンルの雑誌に携われるという魅力
雑誌記者の仕事の魅力は好きなジャンルの雑誌で、記事を書けるというやりがいです。
音楽やスポーツ、エンタメなどもともとそのジャンルの知識がある、読者であった好きな雑誌に仕事として文章を掲載できるということは、多くの人が経験できるものではありません。
また、いくら知識が豊富であってもそれを正確に伝える文章力がないと、雑誌記者の仕事は務まりません。
つまり知識だけあっても、文章力だけあっても成立しないのです。
だからこそ雑誌記者は好きな分野の記事を執筆できる環境においては、とても満足感が高いでしょう。
しかし反対に専門分野でない、知識が浅いジャンルの雑誌の記事を手掛けることもあります。
得意なジャンルばかり書いている雑誌記者はあまりいないのが現状です。
だからこそ雑誌記者に求められているのは、文章力だけでなく、苦手な分野であっても取材、記事にできるだけの安定した文章の構成力です。
3.出版社勤務の雑誌記者とフリーの雑誌記者の収入の違い
雑誌記者の収入は、会社員の場合、出版社の社員扱いのため年間で300万から400万円程度です。
ボーナスや賞与なども基本的にはあり、出版社の社員で居続けるのであれば毎月安定した収入は得られます。
しかしその他の好景気な会社や仕事のカテゴリーのような、贅沢な暮らしができるまでの収入は現状期待しにくいでしょう。
一方で、会社員の雑誌記者より高収入を得るケースもあるのがフリーの雑誌記者です。
フリーの雑誌記者は出版社に勤務する会社員ではなく、外注として契約されて記事を執筆します。
基本的に記事の本数に関係なく給料が決まるのが会社員の雑誌記者ですが、フリーの雑誌記者ですと書いた記事の本数によって収入が大きく変わります。
書けば書くほど収入は増える仕組みです。
けれどフリーの雑誌記者の場合、契約が更新できたりできなかったり、病気やけがによって仕事を受注することができなかったりと収入に不安定さもあります。
4.ページ単価での計算される執筆料
雑誌記者でも特にフリーの雑誌記者は、ページ単価によって執筆料金が変わってきます。
書いた分量によって執筆料金が変わるシナリオライターやWEBライターと異なり、雑誌記者の場合ほとんどがページ単価です。
一ページあたりいくらと事前に提示し、編集部、出版社と契約を結んでいるのです。
本人の力量や雑誌制作の予算などによって左右されますが、新人の場合ページ単価として2万円前後が標準的です。
一見1ページあたり2万円は高いように見えても執筆までの下調べ、取材などの時間もあるので、これを効率的に数多く続けることができないと生産効率が落ちて収入に響きます。
ベテランの雑誌記者、能力が高い雑誌記者はページ単価を高く設定していますが、それに見合うだけの依頼が来るので仕事として成立しています。
5.取材費用は後払いの場合もある
旅行雑誌やスポーツ雑誌の場合、雑誌記者が取材をしにいくことも珍しくはありません。
しかしそういった場合、取材費用は雑誌記者が一時的に立て替えるというケースもあり、常にある程度は金銭的な余裕がないといけません。
もちろん出版社勤めの雑誌記者の場合は、後で経費として相殺されることがほとんどですが、特にフリー雑誌記者は一時的に立て替えるだけでなく、取材費は自分持ちということもあります。
仕事を受注する際に執筆料以外の企画料、取材費用が払われるのかなどもきちんと把握しておかないと仕事をしても結果的に儲からないなんてこともあります。
新人や実績があまりないフリーの雑誌記者は、記事執筆以外のことにも気を配る必要があります。
フリーになれば高収入も目指せる雑誌記者
雑誌という媒体は、ブログやSNS、掲示板などと違って、100パーセント主観で執筆することは求められていないのです。
知識がある分野で自分なりの意見があったとしても、第三者的な視点を持つことができるかが雑誌記者としての大切な能力です。