
お年玉は、もう親戚の子供にあげるだけになりました。(自分の子供は就職しているため)
いつもは、現金であげているんですが、たまには変えてみようかと。
[ad#ad-1]
図書カード、音楽ギフト券、商品券をお年玉であげてもいいのかな?
もともとお年玉(おとしだま、御年玉、年玉)は、正月に新年を祝うために贈る品物のことですからね。
今では、成人していない子供に金銭を与えることになってはいますけど。
地方にひょっては、お年玉としてお菓子をおあげることもあるようです。
いづれにしても目上の者が目下のものに贈るのが特徴なので、年の賜物(たまもの)であるから「としだま」という名がついたといいますね。
現金以外のお年玉というのは、今のご時世ではどうなのでしょうか。
どうもその親戚の母親が「図書カードの方がいい。商品券や現金だと子供はゲームを買っちゃうから」と妻に言っているらしいのです。
親戚の子供の方は、現金だと母親に強制敵に貯金されちゃうので、商品券がいい!ゲームを買えるから。という考えのようです。
今回は、図書カードにして、本を買って読んで貰うことにしようかな。
もう、明日は、正月ですか、もうちょと考えることにします。
お年玉の相場は?
赤ちゃんや乳児にはお金を渡してもわかりません。でも、あげるとその両親が喜びますね。
まあ、お金ではなくておもちゃかお菓子をあげるのも良いでしょう。
お年玉の相場は、平均すると
幼稚園入園前の子供には500円~1,000円
幼稚園児には1,000円~2,000円
位です。
小学校低学年には1,000円~3,000円
小学校高学年には3,000円~5,000円
が平均です。
お年玉公式と言うのもあって、年齢×500円で考えれば良いのだとか。
この式に10歳(小学校4年生)を当てはめてみると、10×500で5,000円です。ちょうど良いところですかね。
中学生の平均は5,000円位。高校生・大学生は10,000円といったところが相場のようです。
やれやれ、お金が羽が生えて飛んでいきますなあ。誰か、私にもお年玉をくれませんかねえ。