
鈴木明子さん、フィギュアスケートの全日本選手権優勝おめでとうございます!
浅田真央・安藤美姫・高橋大輔小塚崇彦さんたち、しのぎを削ったフィギュアスケーターたちが一流選手になるためには、
どれくらいのお金がかかるのでしょうか?
調べてみると、
3000万円~4000万円位の自己負担金額!!のようですね。
しかも、これは、賞金で稼げるお金を500万円と想定しての話です。
GPシリーズ二戦で3位以内、GPファイナルも3位以内、欧州OR四大陸選手権も3位以内、世界ランキング3位以内
までならないと、大きな賞金は稼げないんです。
フィギュアスケートにかかる費用
時たまの遊びや趣味として楽しむだけならフィギュアスケートはかなり安上がりです。
フィギュアスケートの教室で習っている間は月に1万円くらいで済んでしまします。
でも、本格的に選手としてクラブに入り、プロについて練習を始めるとなれば、事情は一変します。
首都圏近郊での一般的な金額としては、
・レッスン代:月2~5万円
・貸切り滑走料:月2~4万円
・一般滑走+ロッカー使用料:月1万円
・選手登録、テスト受験代:年1万円
・靴、エッジ代:年5万円
・プログラム用振り付け、音楽作成:年1万円
・練習用衣装:女性の場合、年数万~10万
・試合用コスチューム代:年30万円~
・試合の遠征費用(コーチの交通宿泊含む):年100万円~
この他にクラブで行う合宿や発表会などの行事の費用も加わってきます。
毎日レッスンしてフリーのプログラムを作って地方大会に出るレベルになると、
年間250万円万程度は必要になってきます。さらに大きな大会に出場するようになると遠征費用も跳ね上がりますね。
それに、親の人的な負担も半端ありません!
地方に住んでいれば、夏場に練習するために県外のリンクに、毎週、遠征する必要があります。
毎日の練習のための送り迎えや練習の手伝い等、やることは多く、限りがありません。
しかも、これが、一流選手のレベルとなると、大きな出費が避けられません。
一流選手の衣装代は一着30万円位です。
ショートプログラムと、フリーの演技用に各2着作りますから、
30万円×4=120万円。
コーチの費用が年間2000万円!!!
一流コーチ(モロゾフ、タラソワ、フランク・キャロル、ラファエル)は、それだけのお値段がします。
[ad#ad-1]
振付師び費用は、年間200万円
リンクの貸切代金は、年間700万円強!
月 1時間3万円×20日=60万円
×12=720万
リンクの貸し切りは1時間3万円もするんですね。
遠征費用や滞在費用は、年間数百万円~
フィギュアスケートの一流選手は、海外で合宿しますからねえ。
フィギュアスケートの靴代 年間150万円
一流品だと一足30万円以上。これを選手は年間に4-5足はきつぶすそうです。
賞金は?
グランプリシリーズで優勝すると15,000ドルの賞金です!
ただ、そのうち30%をコーチに支払い。
10%は日本の連盟へ支払い。
別途税金。これが結構重いんです。
アメリカ開催の場合、33%が税金。
ロシア開催の場合、13%が税金。
なんと、アメリカで優勝しても、50万円位しか手取りがないんですね。
世界ランキングの賞金
世界ランキング1位;45000ドル(約450万円)
世界ランキング2位:2万7000ドル(270万円)
連盟から年間240万円の特別強化費収入
日本スケート連盟特別強化選手(オリンピック選手級)に連盟から支払われる。
結局、どんなにフィギュアスケートだけで頑張っても、賞金はたかが知れてます。
4000万円近い自己負担金(浅田真央さんクラスだと、2億円から3億円の自己負担金かな)を賄うには、
CMにいっぱい出たり、イベントに出演する位しか、手がないんですね。
せめて、私たちは、精一杯の応援をして、彼女彼らたちにスポンサーがつくように声援を続けましょう!!!
関連記事
【高橋大輔選手はお金のない庶民の英雄!!父親はとび職、母親は理容師&弁当屋、貧乏の子だくさん4人兄弟の末っ子、近所の人のカンパで頂点へ!!】の記事はこちら